
2025年1月1日スタート。最高のタイミングでいよいよ本格的にブログを始めていく。この記事では、ブログ開始にあたって決意表明であると同時に、自分へムチを打つかの如く、ブログを開始する意義や目標について書きたいと思う。見てくれている人には、どんな人が書いているのか? どんな思考の持ち主なのか?を参考にしてもらいたい。
プロフィール
ブログの中の人
僕は1992年生まれ、32歳の男性で、広島で育った。中学卒業までは広島のとある田舎で実家暮らしをした後、高校から親里離れ高等専門学校へ進学し機械工学を学びながら、初めての寮生活を経験した。当時、俺の高専では10%くらいの学生が大学に進学していたが、俺もその数少ない一人として東北大学へ進学を決めた。修士課程まで工学を学んだ後、広島へ舞い戻りサラリーマン生活をしているところだ。家族にも恵まれ2024年に生まれた0歳女の子の育児に奮闘中の父親でもある。
自分らしさを軸に「点」を「面」に繋げるブログにしたい
このブログは、僕自身の思考や経験をベースに、読者が点で存在している情報を「面」として捉えられるような視点を提供する場にしたい。世に情報が溢れ、多様化が進む現代では、選択肢が増えすぎて迷う時間が多くなっていると感じる。そんな中、同世代や似た環境の方々に向けて、価値ある情報を届けることで、その迷いを減らす手助けをしたい。
「共感」を生むために必要なもの
ブログの命は「共感」。どんなに良い記事でも、読者が共感しなければ見向きもされない。しかし、ただファンになってくれた方が求めるものだけの記事を書くだけでは飽きられてしまう。期待を越えられない。本当に共感を得るためには、自分を曝け出し、自分らしさを全面に出す必要がある。俺はサラリーマンとして、まだ「抜け出せていない」立場だからこそ、モデルケースとして読者に参考にしてもらえる部分があると思う。僕自身の考えや生活をありのままに発信し、成功も失敗も含めて、それが一部の共感できる方々の役に立ててもらいたい。

人生は選択の連続
意識高い系のYouTubeやブログを見ると、どれも似たようなことを言っている。いろんな人がそれぞれの立場で発信してる訳だけど、何を信じてどう行動すれば正解なのか?どんな時代でも、多くの人に共感される「本質」を捉えたものがロングセラーになるという事実は変わらない。音楽だって、いまだに20年以上たったスピッツ「チェリー」は歌詞や音楽性でいまだにランキングに載ってくるみたいに。生活においてもいろんな製品が世に出てる訳だけど、必要な機能以上に過剰機能になっているものが多い。ビジネス的には他者との差を明確にしたいんだろうが、消費者の我々は必要なものを必要なだけ、購入すること自体にハードルが上がってる。正しい選択をすることでより豊かな人生を実現できる。そんな視点をブログを通して共有していきたい。
時間を大切にする生き方:毎日0.1mmの前進を
時間は誰にとっても限られた資源。「やりたいことはたくさんあるけれど、日々の忙しさに流されてしまう」という悩みは、多くの人が抱えている。俺だって同じ。でも、だからこそ、毎日ほんの少しでも「前に進んでいる」と実感できることを大切するべき。たとえ0.1mmの進歩でも、積み重ねればやがて大きな成果につながる。「目標を小さく分けて達成する」や「忙しい中でも前進を感じられる」方法について、俺の経験を交えてお伝えていきたい。同じような悩みを持つ皆さんの参考にしてほしい。