
自分が子供の親になってから気づいたことの1つに、子育てって想像以上に大変ということ。もちろんそれ以上に子供が育っていることへの喜びとかはあるけど、親になってみないとわからない苦労とか考え事が増えるのも事実としてある。世代は循環していく訳だが、自分を育ててくれた親への感謝は早いに越したことがない。
両親にあと何回会えるのかを計算してくれるサービス
「親孝行 したいときには 親はなし」という言葉があるが、世の中には失って初めて気づく大切な物がある。世に溢れてて替えのきく物なら、正直なんとでもなるが、両親は言うまでもなく唯一無二の存在。そんな両親に、あと何回会えるのかを簡単な操作で計算してくれるネットサービス「See Your Folks」がある。「See Your Folks」は、WHOが出す2011年の世界各地における平均余命の統計データを基に作成されていている。

操作は非常に簡単で、自分の両親の住んでいる国・地域を選択し、一年に何回くらい会っているか・両親の年齢をそれぞれ入力するだけ。男性の方が平均寿命が短いため会える回数は女性の場合より少なくなる。

親と過ごす時間は無限じゃない。例えば、俺たちが30代で実家を離れてるとする。年に2回帰省する計算なら、63歳の父親には残りは45回しか会えないってこと。普段は意識しないことだけど、45回を多いと思うか、少ないと思うか?親と仲が良い方は45回というのはかなり少ないと感じるはず。俺も限られた回数を大切にしていきたい。
【締切効果】残りの回数を意識する
普段忙しくしていると、親に会う時間を後回しにしがちだが、「限られた回数」と意識するだけで、少ない回数を大切にしようと考える。親孝行を後回しにしてたら、その回数がゼロになる日が突然来る。これが現実。たとえば、会ったときに少しだけ話を深めてみる、感謝の言葉を伝えてみるといった些細なことでも、親との関係を豊かにできる。人生の終盤で「もっと会っておけばよかった」と後悔しないためにも、「今」から行動を起こしたい。親との時間を最大限に活かす方法を考えたい。人生は思ったより短い。
災害グッズを親に贈るのは最高の親孝行
親に何を贈るか悩むなら、防災グッズを選べ。理由は簡単。地震大国である日本では、いつ災害が起こるかわからない。特に親世代は「災害対策はなんとかなる」と油断していることが多い。だが、いざという時、準備してなかったらどうする?その不安を取り除くのが俺たちの役目。防災グッズは実用性が高く、いざという時に親の命を守る手助けになる。「ありがとう」が言葉だけじゃなく行動に変わる瞬間をつくれる。それが防災グッズを選ぶ理由。
親のために選ぶべき防災グッズ5選
親世代に贈るなら、シンプルで使いやすい防災グッズが最適。以下が俺のおすすめだ:
- 防災リュック:必要なものが全部詰まったセット
- 保存食と飲料水:長期保存可能なタイプ
- 手回しラジオ:停電時の情報源とスマホ充電に役立つ
- 簡易トイレ:災害時の衛生問題を解決
- 多機能ライト:懐中電灯と非常用充電が一体化したもの
これらを選ぶ時、レビューや信頼性を確認するのが重要。Amazonや防災専門店で揃うので、まずリストアップしておく。

親孝行は「行動するか否か」だけの話
親孝行に「いつかやる」はない。今やるかやらないか、それだけ。高価なプレゼントを贈る必要はない。大事なのは「考えてくれたんだな」という思いを行動で示すこと。防災グッズはその象徴。親が困る前に先手を打つ行動こそ、本当の親孝行。口だけの感謝より、実際に役立つものを手にしてもらう方が、親にとっても嬉しいに決まってる。
【まとめ】残り時間を価値あるものにする方法
親との時間は限られている。その限られた時間を無駄にしないために、何をするかが鍵だ。帰省の頻度を増やす、電話をする、ちょっとした贈り物をする。どれも大した手間じゃない。防災グッズのプレゼントも同じ発想。親のためを思った行動が、そのまま親孝行につながる。やらなきゃゼロ、やればプラスになる。親に会える時間は一瞬だ。後悔する前に、行動を始めろ。それが唯一の正解だ。